※いま公立中学校に通っていて、
公立か私立で悩んでいる保護者、生徒向けです。
語弊があるかもしれませんが、
進学校の私立高校は関係ありません。
中堅校によく当てはまることです。
悩んでいらっしゃる方は、
本当に悩んでいらっしゃると思うので、
誤解を招くと嫌ですが、ご参考になさってください
私立高校と公立高校の違い
専願で私立に進んだ生徒と
併願で公立に進んだ生徒など
卒業生には色々な子がいますが、
専願で私立に行った場合、
高校に入ってからの
勉強が難しく感じる場合があります。
私立の場合は進学校を除き、
少子化のあおりを受けて、
情実が入って
合否が決まるので、
勉強一本というワケではないからです。
(もちろん、成績がある程度伴っていないと難しいことですが)
また、専願の場合は
先生方が進路実績を優先するため、
成績上位の一部の生徒に合わせて
授業をする場合があり、
そうでない他の生徒は
提出物に追われ、
かえって大学受験の勉強が
進まないことがあります。
サボることを推奨しているわけではありませんが、学校の課題を
ただ真面目にこなしているだけでは、
その場しのぎになり、
とても損をしていることになるのです。
第三者的な立場の私から見ると
生徒本人やお子さんは
この点に
気づいていないことが多いです。
実際にそれが一因で
高校を退学した生徒もいます。
しかし、そこまで知っていて、
地力があれば
簡単に学年で上位に行けます。
なぜなら、同級生のほぼ8割は
遠回りの勉強をしているからです。
そんなこともあり、
暁塾の高校生には
それほど労力をかけずに勉強をして、
知名度のある大学に通う
勉強法を教えています。
(市大、関学、京都工芸繊維など)
反対に入学した私立高校で
上位にあれば
学校の先生方はより力を入れて
指導してくれる可能性もあるようです。
公立をみると
私立に比べ、
同じような成績の子が
同じ高校に通っています。
その中で勉強を頑張れば、
上位になるので、
推薦などはもらいやすくなります。
つまり、
同じ成績の生徒が
私立高校と公立高校のどちらを
選べばいいかというと、
その高校への
受験時点で上位の成績なのかどうかを
考慮に入れられると
いいかもしれません。
しかし、これは勉強に関しての
一つの面であり、
入学には
校風など他の面も
加味されることだと思いますので
あくまでも参考意見として
お聞きくだされば幸いです。