〇12月13日
明日ホットケーキパーティーをします。20時~21時30分の間だけです。
〇自習時間参加者
※誰がいつ来て、いつ帰っているか、リモートからでもリアルタイムでわかるのでいいですね。
〇中学生は、いままでの(1年生からの)学校のテストをファイルに入れて持ってきてください。
それぞれの生徒のどこが弱点か改めて確認します。
(10日ほど返却に時間がかかります)
〇英検受験者は、受験する級の過去問を購入してください。
たとえば4級なら
旺文社の
【音声アプリ・ダウンロード付き】2021年度版 英検4級 過去6回全問題集 (旺文社英検書)がオススメです。
〇高校併願の受験生は赤本を用意してください。
英俊社の
大阪府公立高等学校 一般入学者選抜 2022年度受験用 赤本 30271 (公立高校入試対策シリーズ)です。
〇勉強は自分の得意なものにあてはめましょう
成績を上げるには、先ずは勉強方法を身につけることです。
宝島に行っても宝のありかを示している地図がなければ、宝物は自分のものとはなりません。「その勉強方法がわからないんだ」という人もいるかもしれません。
では、どうすればいいかというと、それは自分の一番得意なもののやり方に当てはめるのです。足が速い人は、どうすればライバルよりも速く走れるか身をもって分かっているはずです。
それは、「ヨーイ、ドン」の合図を神経を研ぎ澄まして聞くことだったり、スタートの姿勢であったり、手を思いきり前後に振ったりといった技術面から、普段から食生活に気をつけていてメタボではなく、体が引き締まっているか、といった状態なども含まれるでしょう。そういった『これは誰にも負けない』という分野を再確認し、他人ができなかったり、気づいていないことを勉強に応用すればいいのです。と、エラソーに言っておきます。
どの分野であれ、人より上手くなるには同じようなプロセスを経る必要があるということです。
〇大学入学共通テスト 現役生の志願率 過去最高に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211207/k10013378391000.html
〇将棋
・宮田敦史七段インタビュー①
将棋といえば、藤井聡太四冠が有名ですが、
詰将棋解答選手権大会というプロも一目置くようなマニアックな大会で、最多の優勝回数を誇る先生です。
私の趣味の延長で単なる自己満足にしか過ぎませんが。
・『暁将棋部屋第6号』は1月末刊行予定です。
これも自己満です。