定期テスト朝の勉強会
鶴見教室
7月13日~14日朝7~8時
横堤教室
7月13日~15日朝7~8時
朝の勉強会を上記の通り行います。
夜に勉強するよりも
朝に勉強するほうが、
成果が出やすいと思います。
夜に勉強するよりも
朝に勉強するほうが、
成果が出やすいと思います。
成績の良い子に聞いてみると
夜もだいたいみんな早く寝ています。
夜もだいたいみんな早く寝ています。
私も昨年くらいまで夜型でしたが、
最近はトシのせいもあり、
エラク早くなってきました。
今は朝の勉強会は7時からですが、
本当に中学生や高校生が来るのなら
6時からでも構いません。
自転車で来て、
塾にとめてそのまま学校に
行ってもいいですし、
朝1時間くらい勉強して
家に帰ってから学校に行ってもいいですし、
そのあたりは各自に任せます。
最近はトシのせいもあり、
エラク早くなってきました。
今は朝の勉強会は7時からですが、
本当に中学生や高校生が来るのなら
6時からでも構いません。
自転車で来て、
塾にとめてそのまま学校に
行ってもいいですし、
朝1時間くらい勉強して
家に帰ってから学校に行ってもいいですし、
そのあたりは各自に任せます。
だいたい人間は、
人生がうまくいかない時は、
お酒かカネか異性で転んでいますが、
それもこれも
夜型人間になるからだと思います。
転ばぬ先の杖というワケではありませんが、
規律を守り規則正しくすれば
成績もそんなに悪くならないというのが
私の持論です。手前味噌ですが、
朝に勉強することはいいと思います。寝坊するワケにもいかないので
私はとても早起きになりました。試験当日にいつもより朝早く起きて
試験会場に向かうとなると
頭はボーッとしているはずです。
普段と同じ実力を発揮するには
普段から試験と同じリズムで
勉強するのが一番だと思います。日本宇宙開発の父である糸川英夫博士は
御自身の東大受験に臨むにあたって
試験と同じ時間に勉強をしたり、
当日の机がガタガタであっても
動揺しないように対策を練られたといった風に
細部にまで気を配られていたそうです。暁塾でもそれを真似たというワケです。毎回やって来る生徒は決まっています。
コツコツやっていると
いつか大きな実となることでしょう。
なお、朝がツライ生徒は
無理して来る必要はありません。
人生がうまくいかない時は、
お酒かカネか異性で転んでいますが、
それもこれも
夜型人間になるからだと思います。
転ばぬ先の杖というワケではありませんが、
規律を守り規則正しくすれば
成績もそんなに悪くならないというのが
私の持論です。手前味噌ですが、
朝に勉強することはいいと思います。寝坊するワケにもいかないので
私はとても早起きになりました。試験当日にいつもより朝早く起きて
試験会場に向かうとなると
頭はボーッとしているはずです。
普段と同じ実力を発揮するには
普段から試験と同じリズムで
勉強するのが一番だと思います。日本宇宙開発の父である糸川英夫博士は
御自身の東大受験に臨むにあたって
試験と同じ時間に勉強をしたり、
当日の机がガタガタであっても
動揺しないように対策を練られたといった風に
細部にまで気を配られていたそうです。暁塾でもそれを真似たというワケです。毎回やって来る生徒は決まっています。
コツコツやっていると
いつか大きな実となることでしょう。
なお、朝がツライ生徒は
無理して来る必要はありません。
コメント