
大手高校は進学校でみんなの憧れの的ですけど、
卒業生の目から見てどうですか?
勉強ばっかりですか?それとも文武両道って感じですか?

勉強ばっかりっていうわけではなかったですね。
運動部に入っているとホンマに……。
僕の知っている限り勉強一日してないっていう子も結構いたと思うので。

そんなことを言ってもいいんですか(笑)?

やめときましょか(笑)。

いいと思うよ(笑)。

でもメリハリはちゃんとついている人が多いなと思います。

切り替えがすごいんやろうね。すごい集中力とか。

だからテスト1週間前は勉強をちゃんとするとか、
部活引退したら勉強をちゃんとするっていう子が多かったし、逆に受験期であっても行事の日はちゃんと行事を楽しむとか。
遊びに行く時は遊びに行くとかで、ダラダラしている人は
少なかったかなっていう。

ありがとうございます。
大学進学先

どこに進まれる方が多いですか?

多分300人以上は国公立を受けると思います。

私立も併願で受けると思いますが。

大半の人は受けます。

大手前高校は、大阪にありますが、
皆さんどこらへんを受験しますか?

同志社、あとは関関同立が多いですね。

国公立は皆さん
どこに行きたいなという人が多かったですか?

阪大が多いんじゃないでしょうか。
この4つがほとんどだと思います。
大手前高校生が中学生の時の成績

大手前高校に進学するというのは
地域でいうとトップ高校ですけど、
中学の時はぶっちゃけ
どんな点数とっていたら
大手前高校へ行けるんですか?

内申点に通知表が絡んでいくんで
大事だと思うんですけど、
通知表はテストの点数が全てじゃないんで
普段からやっとけば
なんとかなるところはあるかなと。

なるほど。
日常が大切だということですね。

1年生の時に僕、5教科500点満点で
300何点取ったことがあったので。
そんな絶対にずっと90点取ってないと
行かれへんような高校ではないんで。
しかも2年生でも
そんなずっと90点取ってたかって言われたら
取れてはなかったんで。

テスト問題が
難しすぎる時がありますからね。

もっと言うと、
僕は3年生の夏休み前に
友達から「大手前は無理やって」
言われるぐらいだったんで。
友達に真顔で言われたんで。

それは衝撃的な言葉ですね。

ホンマに中3なんて
みんな部活しかしてないんで。
引退してからが勝負だと思って。
今で言ったら、多分夏休みぐらいで
みんな引退すると思うので、
夏休みををどうするのかが
一番多分大事だと思います。

塾目線で言うと
彼が通っていた中学は
公立中学校ですけど、
近隣の中学校の中でもレベルが高くて
層が厚い中学校です。
彼は中3の夏から勉強したようなことを
言っていますけど、
私の記憶では中3の7月ぐらいまでに
数学とか英語とか
理科も社会もそうですけど、
中学3年生で習うようなところは
あらかた終わって
夏休みに入るぐらいに
私立の入試の問題を
めちゃくちゃやり始めていました。
まあ彼自身としては
夏からやってたって
思っているみたいですけど、
その直前にもうすでに3年の内容を
あらかた終わっていたので、
まあ通るでしょうみたいな感じでした。
そんな感じだったけど……。

だけどこれ言うのな……。

どうしましたか?

僕は夏休みに
「勉強するから」って言って
友だちの遊びを
断るの良くないと思います。

結構言うねえ~(笑)。

僕はちゃんと
遊ぶ日はちゃんと遊ぶって決めて、
そこまで追い込んだら
逆に余裕がなくなってしまうと思うので、
マジ、心に余裕があるのとないのでは
結構違うんで。
僕、大学受験の話ですけど
マジでずっと追い込まれていたこと
大丈夫かなっ?ていうくらい
ホアホアってしていた子で
共通テストの結果、
ホアホアてしていた子の方が
結構高かったので
やっぱ心の余裕っていうのは
言葉だけじゃなくてホンマに結構
影響はあると思います。
あとは体調だけは気をつけてください。
現代文

(『大学入試に出た核心漢字2500+語彙1000』を見ながら)
漢字は結構やってそうですけれど。

漢字は毎日10分ずつとかすき間とかに。
休憩の前にちょっとやるとか、
すき間、すき間でちょっとずつやっていった方が……。
そんなにガッツリやるもんではないと思います。

こまめに、ということなんですね。
こちらの『現代文単語』という本ですが……。これはいかがですか?

正直……

はい、正直言うて下さい(笑)

なくていいと思います。

こんなんアップしたら怒られるかも(笑)

これを覚えるぐらいやったら、
他の小説を読むとかニュースを読むとかして
語彙力をつけたほうが……。
単語だけを覚えても文章に時には
正しく分かるっていうのはまた別だと思っていて……。
文章を読んだ方がいいと思います。

なるほど。ありがとうございました。生の意見が聞けました。
古典(体系古典文法)

『体系古典文法』こちらはどうですか?
結構使いましたか?そうでもないですか?

基礎を覚えるにはいいと思います。

こういうのは?

全部を見るという風には
しないほうがいいと思います。
チャート式数学

数学はどんな問題集を使いましたか?

高3の夏休みにチャートを一周解いて、
この基本のところだけをとりあえず1周で。

(本を開けながら)例題の問題ですね。

見ただけで飛ばしていって。
頭の中だけでパッて解法が出てこなかったら

この青チャートは
進学校の高校生はよく使っていますね。

メジアン数学演習Ⅰ・Ⅱ・A・B受験編

これはどうですか?結構やったんですかね?

高3の授業1年間コレでした。

授業はどんな感じでしたか?

先生がその解いてきた子の答案を
コピーしてみんなに配って、
その友達の回答を見ながら
勉強していくっていうスタイルです。

じゃあ、担当の子は
みんなより先に問題を解いて
事前に先生に渡すということですか?

はい。自分が解いた答案を
その授業までに出しておいておくと
先生がそれをコピーして配るという感じです。

黒板に書くとか
そういうのは今の時代はないのかな?

先生が黒板を使って補足していく感じですね。
世界史B
机に出しつつ……

これは教科書対応している本ですね。
山川出版社というと、どの学校でも使っているものですね。
スゴイですね~。
世界史はどう勉強しましたか?

授業で習って教科書に書いてないことを
できるようにしてたんですけど……。
最終的には
タペストリーという資料集と
最後に9割くらいとれるようになりました。
覚えていくのではなく、
しんどいと思います。
政治・倫理

倫理はどうでしたか?


試行錯誤って大切ですね。


9割がた得点できるようになったということなので、