鶴見小学校の歴史
〒538-0053 大阪市鶴見区鶴見4-14-10
昭和29年6月4日 | 大阪市立榎本小学校の分校設置用地に指定される |
昭和30年5月17日 | 木造校舎と給食室が完成 |
昭和30年5月23日 | 大阪市立榎本小学校の鶴見分校として発足 |
昭和31年3月17日 | 独立校として申請 |
昭和31年4月1日 | 大阪市立鶴見小学校として発足 |
昭和31年5月1日 | 大阪市立鶴見小学校PTAが発足 |
昭和31年10月4日 | 2号館の東側が完成 |
昭和32年5月23日 | 創立記念日とする |
昭和32年12月26日 | 2号館の西側が完成 |
昭和34年4月1日 | 養護学級が設置される |
昭和34年8月1日 | プールが完成 |
昭和36年3月25日 | 1号館北側が完成 |
昭和39年6月1日 | 市教育委員会より道徳推進校として指定を受ける |
昭和39年7月14日 | 講堂が完成(落成式を行う) |
昭和40年11月26日 | 正門と通用門が完成 |
昭和41年5月23日 | 創立10周年の記念式典を行う |
昭和45年2月18日 | 学校給食研究指定校の全市発表を行う |
昭和46年11月11日 | 学校給食の運営・指導に関し、文部大臣より表彰を受ける |
昭和47年4月8日 | 1号館の南側が完成 |
昭和51年2月19日 | 3号館が完成 |
昭和51年5月23日 | 創立20周年の記念式典を行う |
昭和55年3月30日 | 4号館(特別教室)が完成 |
昭和61年5月10日 | 創立30周年の記念式典を行う |
昭和63年2月12日 | 飼育小屋が完成 |
昭和63年3月31日 | 校区が2分され、鶴見1~3丁目を校区とする鶴見南小学校が新設、鶴見小学校の校区が鶴見4~6丁目になる |
昭和63年11月21日 | 第25回花いっぱいコンクール地区審査で「優秀賞」を受賞 |
平成元年2月28日 | 新プールが完成 |
平成元年3月31日 | 新体育館兼講堂が完成 |
平成元年11月23日 | 第1回同窓会総会が行われる |
平成元年12月15日 | 第26回花いっぱいコンクール地区審査で「優秀賞」受賞 |
平成2年10~12月 | 第27回同上地方審査で「最優秀賞」、全国審査で「毎日新聞社賞」受賞 |
平成3年11月29日 | 第28回同上地方審査で「優秀賞」受賞 |
平成3年12月7日 | 大阪市菊花大会で「奨励賞」受賞 |
平成4年3月7日 | 第28回全大阪幼少年美術展で「理事長賞」受賞 |
平成4年8月31日 | 雨水貯留事業として運動場を全面改修完了 |
平成5年3月6日 | 第29回全大阪幼少年美術展で「奨励賞」受賞 |
平成5年8月 | 正門改修工事完了 |
平成6年3月 | 正門玄関などにスロープ設置 |
平成6年9月 | 事務管理室完成 |
平成7年2月 | 東側外柵改修工事完了 |
平成7年8月31日 | 4号館1階をピロティに改修 |
平成8年5月18日 | 創立40周年記念式典挙行 |
平成8年8月31日 | 1号館普通5教室の床をウレタン樹脂加工 |
平成9年6月23日 | 児童いきいき放課後事業開始 |
平成9年9月8日 | 3号館の普通教室をパソコン教室に改造 |
平成10年1月19日 | パソコン教室コンピュータ設置 |
平成11年3月31日 | 4号館東側に流水池完成 |
平成11年8月20日 | 給食調理室排水溝の改修 |
平成11年10月12日 | 3号館耐震補強工事完了 |
平成12年9月19日 | 玄関前にバラ用アーチ及びガーデンフェンス設置 |
平成13年6月25日 | 玄関用モニター付インターホン設置 |
平成13年8月24日 | 玄関正門脇小門に電気錠設置 |
平成14年3月28日 | 運動場外溝まわりフェンス取付 |
平成15年8月 | 3号館1・2・3階床改修 |
平成16年6月 | プールサイドへの車椅子用スロープ設置 |
平成17年3月29日 | 1号館北側・2号館建替えのため、プレハブ校舎に移転 |
平成17年8月 | 4号館図書室・音楽室にエアコン設置 |
平成17年10月 | 3号館にエレベーター設置 |
平成18年3月 | 新1号館北側鉄筋4階建校舎・新2号館鉄筋3階建(一部2階建)校舎完成 |
平成18年5月20日 | 創立50周年記念式典挙行 |
平成19年12月 | 運動場・玄関の樹木移植工事完了 |
平成20年3月 | AED設置 |
平成21年1月 | 3号館トイレのドライ化工事完了 |
平成23年3月 | 大阪府小学校芝生化事業完了 |
平成24年1月 | 外柵改修工事完了 |
教育目標
調和のとれた人間性豊かな子どもの育成
・明るく
きまりを守って、
明るく朗らかに、
みんな仲よく友だちと仲よくする子
・強く
強いからだと心をもち、何事もがんばる子
・正しく
よく学び、人の立場を考えて
正しく行動する子
鶴見小学校の卒業生の進学先は
公立だと緑中学校になります。
私立では東大寺学園中学校
(暁塾の生徒ではありません)
西大和学園中学校
(暁塾の生徒ではありません)など。
現在、振りかえ授業も
柔軟に対応させていただいております。
英検を取得したい、
国語や算数の弱点を強化したい、
将棋を習いたいということでしたら
御連絡ください。
無理せずごく自然に
勉強できるようになる
指導法を採っております。
コメント